そもそも国家資格って?

環境に係わる国家資格

  環境に係わる国家資格を紹介します。環境に係わる仕事というと、自然や緑に係わる仕事が思い浮かぶかもしれませんが、国家資格ではそのほとんどが、公害を予防するための工場に係わる資格です。民間資格は環境保全や自然環境に関する資格も多数ありますが、資格詐欺が多いジャンルですので要注意です。かっこ内は、その国家資格の根拠となる法律です。

●公害防止管理者(特定工場における公害防止組織の整備に関する法律)
 ダイオキシンや排ガス、騒音など、公害問題になる可能性のある設備や業務などを管理する仕事で、公害防止管理者等国家試験に合格した有資格者の中から選定される必置資格です。公害防止管理者種類は以下の通りです。

  • 大気関係第1種公害防止管理者
  • 大気関係第2種公害防止管理者
  • 大気関係第3種公害防止管理者
  • 大気関係第4種公害防止管理者
  • 水質関係第1種公害防止管理者
  • 水質関係第2種公害防止管理者
  • 水質関係第3種公害防止管理者
  • 水質関係第4種公害防止管理者
  • 騒音・振動関係公害防止管理者
  • 公害防止主任管理者
  • 特定粉じん関係公害防止管理者
  • ダイオキシン類関係公害防止管理者

●油濁防止管理者・有害液体汚染防止管理者(海洋汚染防止法)
 油濁防止管理者は、重油や原油など、船舶からの油の流出による海洋汚染を防ぎ、有害液体汚染防止管理者は、油以外の汚染物質の流出防ぐ仕事で、どちらも一定規模以上の船舶に対して設置義務のある資格です。講習終了後試験を受けますが、どちらも落ちることはほぼありません。

●臭気判定士(悪臭防止法)
 公害でもある、悪臭を判定する仕事です。不快なにおいの原因である、アンモニアや硫化水素などの特定悪臭物質は、濃度による判定も可能ですが、規制された特定悪臭物質以外の判定や、混合による悪臭は判定が難しため、嗅覚測定法が行われる事になりました。臭気判定士は、その嗅覚測定法を統括し、正しく測定されるように管理を行います。実際の試験では、筆記試験の他に、臭覚に異常がないか確認するための臭気検査が行われます。

●環境計量士(計量法)
 環境に関する「濃度」、「騒音・振動」の二種類の環境計量士があり、計量結果を証明する仕事です。例えば濃度ならダイオキシンの濃度などを調査して証明します。分析センターなどは、計量証明業者といい、環境計量士がいなければ計量証明書が出せません。環境計量士国家試験の受験資格は特にはなく、合格率は15%〜20%程度です。

●浄化槽管理士(浄化槽法)
 浄化槽管理士に合格すると、浄化槽技術管理者講習を受ける資格が与えられます。浄化槽管理士は、浄化槽の保守点検を行う仕事で、浄化槽技術管理者は一定規模以上の浄化槽に設置義務がある必置資格です。(ただし、浄化槽技術管理者は国家資格ではありません。)浄化槽管理士の合格率は、20%から30%程度で、難関とまではいきませんが、簡単に取れる資格でもありません。浄化槽技術管理者は、講習会の費用が高いため、浄化槽にまったく関係ない職業の人が取得することはほとんどありません。